逆流性食道炎の治療や症状チェック逆流性食道炎の治療や症状チェック

逆流性食道炎のセルフチェック

  • 胸やけ、胸がむかむかする
  • 前にかがむと胸やけが強くなる
  • 酸っぱいものがこみあげてくる感じがする
  • お腹が張っている
  • 胃もたれ
  • 喉のひりひり感
  • 食べ物が喉や胸につかえる感じ
  • げっぷがよく出る

このような症状が見られる場合には、逆流性食道炎の可能性があります。

逆流性食道炎になりやすい方

逆流性食道炎は、食事を含めた生活習慣、姿勢の習慣、体型などに起因して発症することがあります。

リスクが高まる食事・生活習慣

逆流性食道炎のリスクが高まる食事・生活習慣

  • 便秘傾向
  • 早食い
  • 食べ物を噛まずに飲み込む癖がある
  • 喫煙習慣
  • アルコールの過剰な摂取
  • 食べ過ぎ、飲み過ぎ食後にすぐに横になる

リスクの高まる姿勢の習慣、体型

逆流性食道炎になりやすい人とは?

  • 庭仕事やデスクワークなどで、長時間前かがみの姿勢になる
  • 腹部を締め付ける服やベルトを身に着けている
  • 肥満傾向にある
  • 妊娠している
  • 加齢などにより背中が曲がっている

逆流性食道炎について

これまであまり日本人には見られなかった逆流性食道炎が近年増加傾向にあります。その大きな要因は、食事の内容が欧米化したこと、高脂肪食メニューが広がったことだと言われています。
本来胃酸に触れることがない食道は、強い酸性を示す胃酸に対してバリア機能を持っていません。そこにさまざまな原因によって胃酸の逆流が繰り返されることで、ただれや潰瘍が生じ、胸やけなどの症状を引き起こします。
なお、胃酸の食道への逆流、胸やけなどの症状があるものの、びらんや潰瘍が生じていないものは、「非びらん性胃食道逆流症」と言います。

逆流性食道炎の原因

逆流性食道炎が起こる原因は、胃酸が増え過ぎたり、胃酸の逆流を防ぐ機能が正しく働かないことにあります。
以下のリスク要因が重なると、逆流性食道炎が起こりやすくなります。

逆流性食道炎の原因

  • ストレス
  • 食べ過ぎ、早食い
  • 過度のアルコール摂取
  • 喫煙
  • 肥満による胃の圧迫
  • 猫背、加齢による背中の丸まり
  • 胃を手術したことによる胆汁の逆流
  • 食道裂孔ヘルニア(胃が一部食道の下部に飛び出す)

逆流性食道炎の検査方法

逆流性食道炎の診断には、問診にて症状を確認した上で、胃カメラ検査を実施します。
当院では、粘膜のごくわずかな変化も見逃さない、視認しやすい色調へと切り替えるNBIモードに対応した胃カメラ検査を行っております。

逆流性食道炎の分類

世界的に頻用されているLA分類という逆流性食道炎の分類があり、胃カメラにて6段階(グレード「N」→「M」→「A」→「B」→「C」→「D」へと進行)で評価します。

グレードN(正常)

  • グレードA(軽症型)グレードA
  • グレードB(軽症型)グレードB
  • グレードC(重症型)グレードC
  • グレードD(重症型)グレードD

逆流性食道炎と合併症

逆流性食道炎は、バレット食道や睡眠障害などの合併症を伴うことがあります。

バレット食道

食道粘膜の扁平上皮と呼ばれる組織が、胃酸の逆流の繰り返しにより、円柱上皮(胃の粘膜に似た組織)へと変性してしまうのが「バレット食道」です。
バレット食道により食道がんに進展するリスクが高まる、という研究もあります。逆流性食道炎を放置しないことが大切です。

睡眠障害

寝つきが悪い、夜中に何度も目を覚ます、寝不足になり日中に眠気に襲われるといった症状を伴うのが「睡眠障害」です。
寝る(横になる)ことで逆流性食道炎の症状が強まり、睡眠が阻害されるために起こります。

睡眠障害の症状が当てはまる方は、専門の医療機関を受診されることをおすすめいたします。

逆流性食道炎とストレスについて

逆流性食道炎とストレスについてストレスが溜まり、うまく解消できない状態が続くと、自律神経が乱れます。過剰な胃酸分泌が起こり、逆流性食道炎の原因となることもありますので、注意が必要です。
ストレスは、逆流性食道炎だけでなく、さまざまな胃腸の病気、全身の病気の発症・悪化のリスクを高めると言われています。日頃からストレスを解消する趣味やスポーツを見つけておくことが、これらの病気を予防することにつながります。

逆流性食道炎と喫煙・飲酒との関係

逆流性食道炎と喫煙

煙草に含まれるニコチンには、胃酸の分泌量を増加させる作用があります。胃酸の分泌量が過剰になると、食道への逆流が起こりやすくなり、逆流性食道炎のリスクを高めます。
同時に、喫煙は唾液の分泌量を低下させるため、逆流してきた胃酸により、食道が直接的に傷つけられることになります。

逆流性食道炎と飲酒

アルコールは、胃の内容物(胃酸・食べたもの)の逆流を防いでくれる「下部食道括約筋」の機能を弱め、食道の食べ物を送り出す「蠕動運動」の働きを阻害します。
胃酸が逆流しやすく、また食道に留まりやすくなり、逆流性食道炎のリスクを高めます。
また、炭酸の入った飲み物は、胃の内圧を高め、胃酸の逆流を引き起こすことがあります。

治療法とお薬

逆流性食道炎は、お薬と生活習慣・食習慣の改善で治療します。

お薬による治療

胃酸の分泌を抑える薬、食道や胃の機能の正常化を促す薬、食道粘膜保護薬などを使用して治療します。

生活習慣・食習慣の改善

再発を防ぐためにも、逆流性食道炎の根本的な原因となっていることの多い生活習慣・食習慣を見直すことは非常に重要になります。
脂肪の多い食べ物や胃酸の分泌量を増やす食べ物を避け、食後すぐに横にならないようにしましょう。また、お腹を締め付ける服やベルトも避けてください。

逆流性食道炎に対する予防や食事について

生活習慣の改善

・前かがみの体勢を長時間続けないようにしましょう。庭仕事やデスクワークは姿勢に気をつけ、ときどき休憩を挟み、腹部への圧迫を開放するようにしましょう。
・腹部への締め付けの強い服装、ベルトなどは避けましょう。
・就寝時は、身体の右側を下にする、上半身を高くすることで、胃酸の逆流を防ぐことができます。

食習慣の改善

・脂肪の多い食べ物を控えることで、胃の内容物の流れがスムーズになります。
・アルコール、香辛料、コーヒー、酸っぱいものを控えたり、禁煙したり、食べ過ぎを避けることで、胃酸の分泌が抑えられます。
・就寝前の二時間程度は食事を摂らないようにしましょう。「食べ物を口にする=胃酸が分泌される」ことになりますので、その間に横になってしまうと、胃酸が食道へと流れやすくなります。
・キャベツ、レタス、アスパラガス、ブロッコリー、セロリ、トマトなどに含まれるビタミンUには、粘膜を修復する効果があります。不足している方は、適度に摂取すると良いでしょう。

食後のチューイングガム

食後にチューイングガムを噛むことで、唾液の分泌量が増え、食道を胃酸から守ってくれます。虫歯の予防のためにも、キシリトール入りのガムを噛むと良いでしょう。

胃カメラ予約24時間WEB予約 大腸カメラ診察予約24時間WEB予約 初診・再診予約24時間WEB予約 メールでのお問い合わせ
TOPへ戻る
胃カメラ予約24時間WEB予約 大腸カメラ診察予約24時間WEB予約 初診・再診予約24時間WEB予約